NORRΦNA

Bitihorn dri3 Jacket

クロージング ギア
Weight

300g

脇下のベンチレーション、換気機能付きハンドポケット、ストームフードを配した信頼の王道デザイン。オールシーズ ン使用可能なオールインワンモデル。
Weight

300g

SPECIFICATIONS

重量
実測 300g/M 
素材
dri3™ 3 layer

耐水圧 20,000mm
透湿度 20,000mm/m2/24h(JIS B-2法) 
カラー
Green Mamba、Cool Black
サイズ
EUR S、M
45,000円 (税込49,500円)
現在お取り扱いがございません
Hiker’s Letter

2010年のOR ヘリウムジャケット登場以来、ハードシェルの軽量化はとどまるところを知りません。「春夏用レインシェル」中心に今や100g台後半がスタンダードに、最先端最軽量の争いは100gアンダーの世界に突入しています。しかし一方でプロテクションをよりしっかりさせた300g前後のハードシェルも秋冬シーズンを中心に盛り上がりを見せています。レインシェルとしては今や決して軽くはないこの300g前後のカテゴリーですが「秋冬用レインシェル」と解釈すると理解が深まります。

気温が0℃前後を推移する場合、秋冬は同じ雨でも春夏と異なり非常に冷たく、体温を急速に奪う雨になります。また更に寒く感じさせるのは風。風雨が厳しい秋冬の山は体感温度がマイナス10℃を簡単に下回ります。そんなコンディションでは極薄の春夏用レインシェルでは 風そのものは防げても外気温を防ぐには薄すぎるのです。風の冷たさを防ぐにはやはりシェルは厚めの方が有効なのです。こうした事情は雪の中でも同様です。こうした事情から2014年以降ULハードシェルの進化は

《春夏用シェル》 100g台後半 2.5層 フード、カフス&裾のアジャスター無

《秋冬用シェル》 300g前後 3.0層 フード、カフス&裾のアジャスター有

このように季節や気候別に考えることで更なる段階に突入しました。

 

110221_00_c

 

そんな秋冬用ULシェルのひとつとして取り上げたいのが、NORRΦNAのビティホーンdri3ジャケット。シンプルな外見は極力ミニマルなデザインに徹した結果ですが、寒冷なコンディションで必要とされる必要最小限の機能は確実に搭載されています。まさに「王道」「定番」という言葉がしっくりくるハードシェルに仕上がっています。それは同社が「オールシーズ ン使用可能な究極のオールインワン・ジャケット」と評していることからも明らかです。

IMG_6928IMG_6929

以下、その究極を支える寒冷地での外すことができない機能を見てみましょう。

 

【アンダーアームピットジップ:確実な換気】

 耐性水 が高いYKKAquaGuard®ジップを脇下に配置してプットジップとして機能させています。およそ肘から腰までにわたる約50cmの開放が可能ですので大胆な換気が可能です。近年はバックパックのショルダーとの干渉を防ぐためにジャケット前面にピットジップを位置させているブランドも多くなっていますが、NORRΦNAはオーソドックスな位置を採用しています。この位置ですと確かにバックパックのショルダーとの干渉が起きますが、

  • ダブルスライダーで上下から開放することで干渉に対応
  • 脇下の位置なので体の前面、後面ともに換気が可能

と考えればこのオーソドックスな位置だからこそのメリットもあると言えます。

IMG_6931

 

【フロントポケット:アクセサリーの乾燥&換気確保】

とにかく左右に位置させている大きなポケット。こちらも一見オーソドックスなスタイルですが、ジャケットの裏を覗いてみると裏側のメッシュの大きさに圧倒されます。体の前面のほとんどがポケットの内側のメッシュなのです。ここまで大きなサイズになると湿気を帯びたグローブなどのアクセサリーを収納して体温 で着乾しするのに最適です。このアクセサリーの着乾かしは寒冷なコンディション下では欠かせない機能といえます。またポケットのジッパーを全開にすれば、かなりの面積で通気を確保することが可能です。ピットジップと合わせればかなり効果的な物理的換気が可能になっています。

IMG_6932

 

【フード:確実な耐候性】

春夏用シェルのフードはアジャスターやバイザーの省略による軽量化に進んでいますが、秋冬用シェルでは風雪の中でも視野を確保し頭部を保温するためある程度しっかりとした作りと調整機能が必要になります。当製品ではフォームを入れたバイザーと後頭部一箇所で調整するアジャスターが採用されています。
IMG_6933IMG_6934

 

【袖のアジャスター:開放時の袖周りのスッキリ感】

フード同様、春夏用シェルでは袖口のベルクロ調整が省略され単なるパイピングなどで袖を絞ることが主流となっていますが、秋冬用シェルではやはりベルクロでのしっかりとした調整が必要です。風雪の侵入を防ぎ、体温を逃がさないためにも袖口を締めることは必要ですが、春先の残雪期などでは逆に換気と体温調整のために袖口を開放したい場合もしばしばです。そんな時長いベルクロよりも短くスッキリとしたベルクロの方が良いものです。長いベルクロにももちろん意味はありますが、この短いベルクロにもちゃんとした意味があるのです。

IMG_6935

 

特徴があるの?と聞きたくなるほどのシンプルかつスタンダードなデザイン。しかしそのシンプルなデザインをよく見てみると「機械的換気を促進する」というデザインコンセプトの一貫を観てとれます。春夏と違い、シェルを常時着用することが多い秋冬のコンディションでは生地の透湿機能だけでなく、やはり機械的な換気が効果的です。そうした昔から言われている当たり前のことを当たり前にデザインした結果がNORRΦNAのビィティホーンdri3ジャケットと言えそうです。

300gはULハイカー的には決して軽くはありませんが、メーカーが言う「オールシーズ ン使用可能な、究極のオールインワン・ジャケット」という話はあながち大げさな話ではなさそうです。

 

 

注文
する