Home > Items > フットウェア > Venado 2.0
Luna Sandals

Venado 2.0

フットウェア
Weight

228g

タラウマラ族の伝統的なサンダルにインスピレーションを受けてうまれたルナサンダル。「オリジナル」と称して販売された初期モデルの直系といえるベーシック&シンプルモデル。LUNA SANDALSのDNAを最も色濃く受け継ぐベナード2.0は路面にくいつく足裏感覚が最大の特徴。
Weight

228g

SPECIFICATIONS

重量
実測228g(ペア US8)
ソール
Vibram®︎
ソール厚11mm
フットベット
MGT(Monkey Grip Technology)
シューレース
Performance Laces 2.0 *Patented
サイズ
US 4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10
11,800円 (税込12,980円)
Hiker’s Letter

最もLUNA SANDALSらしいLUNA SANDALS
LUNA SANDALSのDNAを後世に伝えるモデル

IMG_1156 IMG_1157 IMG_1159

Light, Simple & Basicなランニングサンダルとしてランニング&ハイキングシーンに大きな影響を与えたルナサンダル。その原型になるべく近いものを知りたいのであれば、ベナード2.0を手に取るしかないだろう。

LUNA SANDALS Minimal Running Sandals

メキシコのタラウマラ族の伝統的履物「ワラーチサンダル」をベースとするLUNA SANDALS。サンダルとしてのベースデザインを変えることなく、素材中心に毎年細かなマイナーチェンジを繰り返しながらベアフットサンダル&ランニングサンダルの現在進行形を模索しているMade in SEATTLEにこだわったブランドです。

Invisible Shoes(現在のXero Shoes)と並ぶベアフットサンダルの老舗であるLUNA SANDALSですが、2014年以降「ベアフットランニング」のムーブメントは大きく変化しました。ベアフットを標榜するサンダルもシューズも激減し、トレンドはマックスクッションを標榜する厚底系シューズへと大きく舵をきっています。LUNA SANDALSもソール素材や厚みを変更するなど、シューズビジネスの環境変化に無関係ではいられない部分もあります。しかしそうした激変の中でもLUNA SANDALSとしてのオリジナルデザインと「Minimal Running Sandals」としての基本コンセプトが中心にあるブレない姿勢にはやはり感銘を受けます。様々な後発ブランドがでてくるなか、やはりLUNA SANDALSなんだ、と回帰してくるユーザーが多いことを見るにつけ、オリジナルブランドとしての強さを感じずにはいられません。

種類について

  • Venado2.0 2012までの「Original」のDNAを受け継ぐ最もベーシックかつシンプルなモデル
  • Mono2.0 2013にリリースされた中庸なオールラウンドモデル「Mono」をバージョンアップ
  • Oso Flaco 2012までの「Leadville」をタフに更新し続けることでシューズトレンドに対応してきたプロテクションモデル
  • Origen Flaco 最初期の古タイヤをソールに採用したモデルを模して復刻されたモデル

古タイヤを模したソールにフットベット&シューレースをレザーであつらえたOrigen Flacoはややサンダルとしての性格を異にするものの、他の3モデルは2013年以来変わることないパフォーマンスモデルの定番です。 ここ5年よい関係性を維持しているVibram社とは2017年もソール素材の変更&改良が試みられています。

Venado2.0 LUNAのDNAを引き継ぐLight, Simple & Basicなモデル

ph_ven_2_01

2013年に製品ラインナップが整理されたことで、従来「Original」と呼ばれていた最もシンプルでソールの薄いモデルは「Venado」に生まれ変わりました。この2013年以降Vibram社とのパートナーシップが強化され、ソールの素材、ソールのラグパターンについて様々なトライアルが行われてきました。ラインナップの基幹モデルである「Oso」「Mono」はそうしてうまれた多様なVibram®︎ソールを基にして開発されたモデルといえるでしょう。

そうした中で、ほとんどソールに改変が加えられていないモデルがあります。それが「Venado」です。その姿勢はメーカーとして、あえてベナードのソールはいじらない、という意思表明に見えます。LUNA SANDALSの原点、オリジナルをどこに残していくかというメーカーとしての意思を感じるのです。

たしかに2017年には「Origen Fraco」というタイヤソールを模した原点的なモデルがリリースされますが、それはあくまでタラウマラ族を訪ねた当時のサンダルを形式的に模したものに過ぎません。LUNA SANDALSとして大事なのはベアフット・テッドがタラウマラ族との出会いから産み落としたサンダル、自分自身で原点だと感じるモデルではないだろうか。それはやはり初期モデルの「Original」にこそあるのだろう。そしてその「Original」を引き継ぐモデルが「Venado」であるからこそ、極力改変を加えずにいるのだろう。LUNA SANDALSのDNAを引き継ぐために。

そのためVenado2.0とバージョンアップした今季についてもソールの改変はほとんどおこなわれていない。原材料の配合などについては昨年度のフィードバックが多少なりともあるのだろうが、アウトソールなどの基本的な部分に変更はないようだ。

IMG_1159 IMG_1157

「2.0」というバージョンアップはソールの改変ではなく、全モデル共通して行われた「ヒールグリップ」や「フロントバックル」(共に下記詳述)の採用によるものだといえる。

Venado2.0ではソール厚は若干厚く11mmになっている。LUNA SANDALSの全モデルの中では最も薄いソールではあるが、それでも11mmである。中庸モデルであるMono登場時のソール厚と同じである。昔からのベナードファンには残念なことなのかもしれないが、LUNA SANDALSのDNAを多くのランナー&ハイカーに感じてもらうためには良いことなのかもしれない。今までオリジナルモデルに最も近いモデルとしてVenadoに興味はあってもソールの薄さから二の足を踏んでいた方は決して少なくないだろう。しかし今季は中庸モデルとして幅広く受け入れられた初期Monoのソール厚と同じである。

「今季ベナードを履かなくて、いつ履くのか。」

Light, Simple & Basicなサンダルを試す絶好の機会であることは間違いない。

その他のディテール

IMG_1158 IMG_1168

2017年度から導入された改良点として「可動式のヒールグリップ」(写真左)と「オリジナルフロントバックル」(写真右)があげられます。ヒールグリップは踵からアキレス腱にかけての凹凸がすくなくのっぺりとしている方が今まで悩んでいたヒールストラップのズレ落ちを大きく解消してくれます。またキツくストラップを締めた際におこる擦れの痛みにも有効なはずです。オリジナルで作成したフロントのプラスティックパーツもサンダルの調整のしやすさに一役買っています。裸足で履く時、薄手の五本指ソックスを履く時、ネオプレーンソックスを履く時、様々なシチュエーションでLUNA SANDALSを使う場合、ストラップの調整は不可欠です。オリジナルバックルはその調整をスムーズにしてくれるのです。

サイジング

LUNA SANDALは捨て寸をほぼ無くし足の実測とほぼ同じサイズを履くことが推奨されています。このサイジングだからこそ、ストラップをしっかりと締めた際にソールとの密着感、フィット感をかなり得られるのです。ハイキングやランニングなど積極的にフィールド使用することを前提に選ぶのであれば、一番大事なことは「ジャストサイズで選ぶこと」「ストラップをしっかりと締めること」この2点でしょう。特にジャストサイズを選ぶことはつま先で細かいスタンスにのったり、倒木や岩場の凹凸を指でしっかりと踏む際に重要な要素になります。指先の身体感覚とサンダルのサイズとが一致することがサンダルでの歩行において重要な要素なのだと考えています。岩や木に足をぶつけませんか?と聞かれますが、サンダルを履いていると意識していれば自然と足をどこに置くか、どう置くかに意識がいきます。結果としてサンダル歩行時に足を何かにぶつけるということはそう頻繁にはおきないでしょう。昔の岳人は足袋にワラジで歩いていたのですから、それを思えば同じことだといえるはずです。

 

- サンダルで山を歩くということ

わたし自身は2012年以降、LUNA SANDALSをハイキングに積極的に使っていた時期があります。海外のトレイルはもちろん、奥多摩奥秩父主稜線は全区間サンダルでハイキングしたこともあります。しかしサンダルで山を歩く、走るということを誰しもにおすすめするつもりはありません。特に日本の山は北米に比べると、トレイルの傾斜、狭さなど独特な条件があります。またブーツが山歩きの一般的な慣習の中で、ようやくトレイルランニングシューズが定着してきたことを考えると、ランニングサンダルで山を歩くという行為が一般的に受け入れられるのはまだまだ先の話でしょう。

一方で、自分自身がよく把握している通い慣れたフィールドならばランニングサンダルで山を歩くことを試してみる価値は十分にあるとも思っています。ワラジとは鼻緒のポジションが異なるため、 現代版ワラジだと即断はできませんが、そうした感覚をハイキング中に感じることはできるはずです。当時の岳人がどんな感覚で歩いていたのか。どう歩けば効率良く、足を痛めず歩けるのか。そうした感覚を得ること、考えることは「歩く」という行為を意識的に捉えるうえで非常に重要だからです。昔の人ができていたことをいまできないのは何故なのでしょう。昔の人は現代の人よりも歩いていたから、と一括りにして結論づけるのは安易です。

ベアフットランニング、ナチュラルランニング、フォアフットランニングと言葉は異なるものの、どれもが体への負担を減らし、人生において長くランニングを楽しむための方法論を実践するムーブメントです。せっかくそうした潮流がうまれたのですから、歩くことや走ることにもっと意識的になってもよいのではないでしょうか。ランニングサンダルのオリジナルとして、あらためてLUNA SANDALSを履くことで歩くことへの意識付をしてはいかがでしょうか。とびきりシンプルなこのサンダルが与えてくれる気づきを大事にしましょう。はじめてULバックパックを背負ったとき、はじめてタープで眠ったとき、それと同様に全身の感覚を使って自然の中を歩くことができるはずです。道具にすべてゆだねるのでなく、足りないところは足りないと受け入れたうえでそれに合わせた使い方をしていく。自らの許容範囲や応用範囲を広 くすることにも繋がるはずです。LUNA SANDALSでそんな面白さを感じてもらえればと思います。

 

 

注文
する