Finetrack ツェルト Hiker’s Depot 別注シリーズ再販について

2024年夏、2年ぶりにFinetrackツェルトのハイカーズデポ別注ラインナップがカラーも一新してこの7月より再販となります。
日本独自のULシェルターとして、ツェルトの可能性にあらためて目をむけていただけたら幸いです。店頭では実際に設営レクチャーもおこないます。

 

ツェルト2ロング

2024年7月1日予定

日本の山岳地で多くの岳人から軽量テントとして愛されてきた歴史を持つツェルト。そのツェルトを現代においても積極的にシェルターとして活用したい。そのために全長を20cm長くして欲しいとFinetrackに別注をかけ、2011年に実現したのが最初のハイカーズデポ別注ツェルト、ツェルト2ロングです。ツェルトは軽量テントとして開発されたものの、ドームテントの普及以降は「緊急用」としての位置付けが登山業界では定着してきた歴史があります。しかし、その軽さは世界最軽量といえるほど圧倒的。また日本の山岳地で積み重ねられてきた使用実績も膨大です。300g台でフルクローズできるULシェルターと捉えると世界的にも突出したシェルターであることがよくわかります。2011年以降、多くのULハイカーに支持されたツェルト2ロングは北アルプスで最も使用されたULシェルターのひとつといえるでしょう。ソロ用ツェルトの決定版としてツェルト再評価のきっかけをつくった同モデルは現在Finetrackのレギュラーラインナップとなっています。

 

Zelt II Long
商品解説
2015/08/31
Zelt II Long
ツェルト再評価の契機となったモデルをHiker's Depot別注としてアレンジ(2011年発売当時)。全長を伸ばし、カラーも日本の伝統色「青朽葉」をイメージ。どんな自然にも溶け込む軽量テントへと進化。2020年からはHiker's Depot別注カラーの「赤朽葉」も新たに加わりました。 仕様 重量 336g本体:331g収納袋:5g サイズ フロア:全長220 x 幅100cm 天井高:95cm天頂部長さ:170cm 素材 生地:15Dnlリップストップナイロン PU透湿コーティング耐水圧:1,000mm透湿性:8,000g/m2カラー:赤朽葉(Aka-Kuchiba)*HD別注カラー:青朽葉( Ao-Kuchiba)*現行レギュラーカラーのMoss 非常用具にULが息を吹き込んだ はぶくものがない 軽量テントの一つの完成形 赤朽葉(Aka-Kuchiba) 青朽葉( Ao-Kuchiba) 2016年の春、ツェルト2ロングがアップデートされました。当スタッフ長谷川の経験をフィードバックしアイデアとして取り入れられたサイドリフター位置のおかげで、張り出しに距離がなくてもツェルトにたるみが出にくくなっています。また通気口をカバーするビークのせいで、完全にオープンにならずタープとしての使用に不具合があった部分を、通気口自体を側面部に移す大胆なアイデアで、しっかりと広がるようになりました。その結果、ジッパーが最上部まで開くので、出入りがしやすくなっただけでなく、ダブルスライドジッパーを採用したことで、換気がしやすくなりました。 一段と使い勝手を増し、熟成されていく日本生まれの軽量テント「ツェルト」。今やULハイキングギアの定番であると同時に、どのシェルターにも脅かされない不動の地位を確立しています。 *2012年よりファイントラックのレギュラーラインナップになりました。扱っている商品は現行モデルMossカラーと同じものになりますが、当店では別注をした時と同じ名称とカラー名を使用してご案内しております。 「緊急使用」から「積極使用」へ 2000年代後半。ツェルトの認識に変化がうまれました。 日本登山界独自のデザインとして産みだされ、長きにわたって岳人に愛されてきたツェルト。緊急用としての理解が一般的ですが、冬季登山やスキーツアーで軽量化を志向する場合には雪洞とならぶ宿泊ギアとして位置づけらてきました。またアルパインクライミングにおい てはまさにビバークギアの定番です。軽量化を真摯に突き詰めねばならない状況下だけに、快適性とは相容れにくい部分もありますが、過酷な状況でも「耐え る」ことができるからこその選択です。このように緊急使用以外の歴史がもともとツェルトには備わっているのです。 【ツェルトがなぜ非常用と言われるのか】 テントの元祖と言われているのが『ウィンパー・テント』。テントを学ぶ上で欠かせない名前です。そのテントは 三角柱を横に倒したような形で、今のツェルト に継承されているように、A型や三角テントと呼ばれるものに変化していきました。しかしウィンパー・テントはフレームを入れて立てるため重かったのです。 あまり有名ではありませんが、今のツェルトのようにポールを両側一本ずつ使いテンションをかけることで立てられるようにしたものは『ママリー・テント』で した。形は三角柱を横にした側面を引っ張ることで家型の様な形になっています。またママリー・テントは当時ウィンパー・テントの標準的な重さ約11kgよ り8割以下の重さしかない、1.6kg、という軽さとコンパクトさも実現しました。しかしウィンパー・テントはシンプルな形だけに風を受け流す形で耐風性 も強かったのですが、家型のママリー・テントは風を受けやすい形になってしまいました。 ウィンパー・テントの耐風性のあるシンプルな形に、ママリー・テントの軽量コンパクトさとフレームを使わず前後二本のポールで立てる方式を組み合わせたものがツェルトなのです。ツェルトはこうして非自立式の軽量テントの代名詞になりました。 その軽さとコンパクトさから、荷物の軽量化にも役立つし、軽くコンパクトだからこそ非常用に持っていくことも できると言われていました。しかし自立式テントの台頭により、その『軽くコンパクトだからこそ非常用に持っていくこともできる』の部分だけが残り、いつの 間にか非常用としての認識になっていってしまったのです。 しかし、歴史を振り返り、今以上に過酷で設備のない時代にも使われてきているからこその信頼もできると思います。そして、ツェルトは非常用シェルターではなく、非自立式テントと言うことができるのです。 徐々に高まるツェルトの積極的使用の動きを更に加速させたのが、2000年代のトレイルランニングシーン。日帰りで走るのに飽き足らず、泊まりながら走ることで長く山を旅をしたい。そんな彼らが宿泊ギアとして選んだのがツェルトだったのです。特に2年に一度、富山湾から駿河湾までを踏破するプライベートレース、Trans Japan Alps Race(TJAR)参加者のほとんどはツェルトを選択します(2012時点)。日本アルプスを舞台としたこのレースでの使用は、より多くのトレイルラン ナー&ハイカーのツェルトへの評価を変えさせました。緊急使用だけでなく、積極使用へ。そしてツェルトは日本独自のウルトラライトシェルターとして、ハイカーの間でも定着しつつあります。 通気口は側面に移動。片面のみ前後両側に付いています。 ツェルトⅡロングの特色 世界的にも稀な軽量シェルターといえるツェルトですが、製品的には後発メーカーであるFinetrackのツェルトがバックカントリースキーや沢登りのシーンで高い評価を得るようになりました。メーカー自身が「積極使用」をうたっているモデルです。当店HPでもツェルトII(2015年で販売終了)について詳しく述べています。 1. 透湿性の高い生地 最大のストロングポイント。数値データ以上に、多くのユーザーの使用実感が口コミでひろまりました。ただし結露が少ないのであり、決してゼロではない点に注意。 結露を減らす為にできるコツを紹介します。ツェルト内で活動する時間帯は体からの放湿も多くなります。できる限り通気を良くして湿度が抜けるように工夫します。その時に意識するのは高低差と大小差です。空気は暖かい空気と冷たい空気が循環しやすいように上から下へ流すこと。また大きいところから小さいところへと流れやすいので、入り口は大きく開け、反対側の下部を小さく開けます。そうする事で効率よく空気を流し、湿気を出せます。これも両側が開くツェルトIIロングならではです。(ツェルトI は片側のみ) もう一つはフロアに防水性のシートを敷くことです。透湿性はできる限りない方が良いです。なぜかというと地面は非常に湿気を含んでいます。そこにテントを立てておくとテント内部の温度上昇にともなって地面からの湿気が室内に上がってきます。これが日が落ちて気温が下がると結露の原因の一つになります。ですので地面からの湿気をシャットアウトするためにも防水シートが良いのです。これもツェルトが密閉されているから有効な方法で、極力室内の湿度を抑えることができます。タープは密閉されていないので地面や空気中の水分が結露するのを防ぎきれないのでツェルトよりも結露が起こりやすいです。軽量なものであれば、SOLヒートシートエマージェンシーブランケット(1人用)またはヒートシートサバイバルブランケット(2人用)を使うと良いでしょう。 2. ダイニーマテープ リッジライン(天井)と入口両側には強度に優れるダイニーマテープが縫い込まれており、設営時のテンションがだしやすくなっています。それがツェルトの「張り」をうみ、生地の撥水性を最大限に活かすこ とにつながるのです。また負荷の多くはダイニーマテープにかかるため、生地そのものへの負担が軽減されるのも大きなポイント。最大限テンションをかける事 でカテナリーカーブで縫われていなくても、自然なカテナリーカーブが生まれ、耐風性も向上します。意識的にやや上方向へも引っ張る事でAラインにもテンションがかかり、より安定性が増します。 *旧タイプの写真となります。 3. サイドリフター 本体両側面についているサ イドリフターを使い外側に引っ張ることが可能です。天井高が少し下がりますが、内部を横方向に広がりを出すことができます。積極使用において有効な機能のひとつです。2016年のモデルアップデートから、サイドリフターの位置が中心からやや下になったことで、遠くに張り出さなくても、上下均等にテンションがかけやすくなりました。 引っ張り具合ですが、天井高が下がらない程度に少しだけ引っ張るのがコツです。あえて本体ループとコードの中間に髪ゴムくらいの柔らかく伸縮性のあるゴムを入れると、引っ張りすぎることもなくなりますし、夜露で幕が湿ってたるんだ時にも、サイドの引っ張り具合を適度に調整することができます。 *『オススメしない』サイドリフターの引っ張り過ぎ 下の写真ではあえて意識的に強く引いています。体積は変わらないので、横方向に広がった分、縦方向には大きく沈んでいるのがわかります。実際にはここまで強く引かないほうが良いでしょう。サイドリフターの付け根がツェルト底面のサイドラインを超えない程度に軽く引っ張るくらいで十分だと思います。その場合、テンションが強くないので風で揺れたりしやすいですが、天井が下がり過ぎず、かつ横方向にもゆとりを取る事ができます。 サイドリフターを引くことで横方向に大きく広がり居住性は向上します。しかし以下写真のように、強く引き過ぎた結果、天井高が5センチくらい下がるので縦方向は圧迫感が増します。経験は必要ですが、適当な引っ張り感を自分なりに探してみて下さい。 4. ジッパー ツェルトⅡロングは前後ともにジッパーを設け、出入りができるように作られています。これは換気の面でも設営方法のバリエーションの面でも効果的です。設営のバリエーションについては別項目にて説明します。 *換気のコツ ツェルト内で活動する時間帯は体からの放湿も多くなります。できる限り通気を良くして湿度が抜けるように工夫します。その時に意識するのは高低差と大小差です。空気は暖かい空気と冷たい空気が循環しやすいように上から下へ流すこと。また大きいところから小さいところへと流れやすいので、上部入り口は大きく開け、反対側の下部を小さく開けます。そうする事で効率よく空気を流し、湿気を出せます。これも両側が開くツェルトIIロングならではです。(ツェルトI は片側のみ) 出入り口のジッパーは完全に開けるようになりタープとしても積極的な使用が可能に。さらに上下から開け閉めできるダブルスライダー仕様になりました。 ビーク(ひさし)がなくなったことで、上までしっかりとジッパーが上がるので、格段に出入りが楽になりました。 5. フロア ツェルト2はフロア部分に付いている「ヒモと輪」を結ぶ事で「床」を作る事ができます。スタンダードに使う場 合は、このフロアを作っている(結んでいる)状態で立てると簡単かつ綺麗に立てやすいです。また、フロアは結びをほどく事で簡単に「土間」を作る事ができ ます。そうする事で、全室の無いシングルウォールのシェルターでも炊事スペースや玄関を簡単に作り出せます。雨の時は積極的に床を開くことで、出入りの際にテント内部が濡れるのを防ぎます。 更なる積極使用へ ハイカーズデポ別注*(2011〜12年当時)ツェルト2ロング ドイツ語である”Zelt”。日本では緊急用のシェルターとして認識されていますが、本来の言葉の意味は”テント”です。 更なる積極使用へ、考えていきました。 現時点で十分に高い機能性のツェルトⅡロング。ツェルトは道具としてすでに高い完成度を誇っています。そのため下手に手をいれると全体のバランスやメリットが逆に損なわれてしまいます。旧ツェルトII でもPCT(Pacific Crest Trail)スルーハイク、5ヶ月間の連続使用で、全くトラブルはありませんでした。これも高い信頼の証でしょう。しかしだからこそ気がついた改善点もあるのです。ジャパニーズスタイルのULテントとしてより積極的な使用をするためにはあと少し高い居住性がほしい。それを目指してささやかな変更を加えました。 1. 全長220cmロングサイズ マット200cm分を敷いて 最大の変更点にして、使い勝手を向上させるポイント。ツェルトの多くは非常用としてデザインされていたため最小寸法で設計されていることが多いようです。全長は200cm前後。これではスリーピングバッグの頭や足がツェルトに大きく接してしまい結露の影響をうけてしまいます。またFinetrackのツェルトは前後の入口が内側に傾斜しているため内部では数値よりも前後の短さを感じてしまうのです。(スタッフ長谷川やお客様がJMTやPCTでツェルトⅡ(旧モデル)を使用した際、アメリカ人ハイカーから様々な質問を受けたそうです。重量、スタイル等には非常に関心をしめすようですが、やはりサイズは非常に小さく感じるようです。シェルターの全長を再考するきっかけとも言えます。横方向の広がりはサイドリフターで解消できますが、前後についてはやはり全長を伸ばすのが積極利用にはベストな選択でしょう。 たかが20cm、されど20cm。初期サンプルは従来カラーで製作したためパッと見ではわかりにくそうに思いましたが、実地テストの際にはテントサイトで一緒になった方から「これ長くないですか?」という質問をうけたほどです。設営&使用してみるとこの20cmの差がいかに大きいか実感できると思います。 今でこそ“ロング”しかなくなってしまいましたが、旧モデルのツェルトIIを使ったことがある人ほど、見るだけでその長さの違いがわかることでしょう。サイドリフターを張らなくても、十分な高さと奥行きがある為、居住性が高いです。 *モデル身長 165cm 2. 日本の自然からうまれた伝統色「青朽葉」   ツェルトのカラーはオレンジやイエロー、鮮やかなグリーンが一般的。緊急用としての用途を考えれば遠目に映えるエマー ジェンシーカラーをその色に選ぶのはもっともです。しかしテントとしての積極使用を考えると他のカラーが欲しいところです。またエマージェンシーカラーの内部にいると明るいのは良いのですが、目が疲れるという意見も耳にします。疲れたことはないですが。 「自然に溶こむようなステルスカラーのツェルトならば使ってみたい」 そう思っているハイカー、実は多いのではないでしょうか。 そこで、日本のULテントということから、日本の伝統色のカラーを選びました。イチョウなどの黄葉が枯れ落ちた色を「朽葉」といいますが、その派生色として青みの残る落ち葉を模した緑色系統の色を「青朽葉」とよびます。その青朽葉に近い色になるよう生地を染めてみました。 緑色でもあり、黄色でもあり、茶色でもある自然の中間色。 実際の仕上がりはやや緑が強めに出てしまいましたが、良い色になっています。実際、陽の当たりかたや角度で色の印象が変わるとのご意見を多くいただいています。見た目が落ち着いているだけでなく、内部にいても落ち着けるのではないでしょうか。 *2011年発売当時ハイカーズデポ別注時代に上記のカラー表記でした。説明文は残させていただいておりますが、現行ではMOSS(モス)というカラー名になっています。青朽葉とモスは同じ色となります。ご了承下さいませ。 *張り綱、ペグ等の付属品はついておりません。別売りにてご用意しております。 より積極的な使用のため、軽さを捨てることなく居住性をあげることを目指した、ハイカーズデポ別注から始まったツェルトIIロング。2012年からはFinetrackのレギュラーラインアップに並びました。 日本の山々を愛するハイカー、世界のトレイルに挑むハイカーにこそ手に取っていただきたい日本のウルトラライトテントです。 張り方のバリエーション スタンダードな張り方 (1)床面を全て結んで閉じた状態にし、まず床面の四隅をしっかりと引っ張り四辺に張りをかけます (2)天頂部を立ち上げます。その時に天頂部とAラインに張りがかかるように、やや斜め上を意識します。これで最低限立たせて、室内で寝ることができます (3)さらに安定させるには、長辺の中央部を固定します。床が浮き上がらなくなり、全体に張りがかかりやすくなります (4)必要に応じてサイドリフターを使用して下さい   *ツェルトを張る際のチェックポイントを図にしました。以下、画像をクリックしてください。 用途に応じて張り替えられるのがツェルトの面白い所です。以下でバリエーションを紹介します。 1. 小屋がけ まず、ツェルトポールやトレッキングポールを使わなくても張る方法は立木を利用したものです。”小屋がけ”とも言われ、立木から立木へロープを渡 し、そこに被せるようにツェルトを掛けてから、ステイクもしくは石で固定し張ります。下の写真ではツェルトにあらかじめ付けてある張り綱を利用し木に結び ました。この張り方はポールを利用する際でも用いることができます。タープと同じ張り方で、先に主となる天頂部を張り、その後広げていきます。ですので、 張り始める時に高さに注意をして下さい。後からでも微調整は行えますが、高さが足りない場合はAラインに十分なテンションがかかりにくくなります。長さ調 整が可能なトレッキングポールを使う場合は後から微調整をして張りを出して下さい。 2. タープ(ウィング) 一番イメージしやすいのは床を全部開いた状態で立ててタープとして使う方法です。もちろんそれでも良いのですが、せっかく床を開いたのでそれをスカートに見立てて、こんな張り方もできます。 写真の状態だと通常より15センチ強高さが上がっています。一見大した違いには見えないかもしれませんがこうすることで内部空間が大きく広がり、サ イドリフター無しでも十分なスペースを確保できます。また、タープのように完全に上げないことで、フロアレスシェルターの様な使い方ができます。大きく横に張り出したフロア部分は風を逃がしたり、跳ね上がった雨が入るのを防いでくれます。写真では仮に、木の枝と石だけで固定していますが、風には弱い状態で す。実際にはもっと石を積んだりして固定して下さい。またフロアに付いている、“フロアを閉じるためのヒモと輪”を引いて固定することも可能ですが、他の部位と違い、強い強度がかかることを想定した縫製ではありません。破れることもありますのでご注意下さい。 内部は成人男性二人が十分に横になることができるほどのスペースが確保できます。ツェルトIIロングは軽くて良いけど、二人で使えないと思っていた方も、通常の使い方ではないですが、このようにして楽しむこともできるのです。床面は別途シート等を使用しても良いと思います。 シームシーリングについて *ツェルトの防水性を担保するためには、シームシーリングが絶対の条件です! テント全般において縫い目の目止め“シームシーリング”は重要な作業です。最近では多くの自立式テントでシームテープによるシームシーリングがされているものが多いですが、以前はテントのシームシーリングも自分でやるものでした。ダブルウォールの場合はバスタブとフライシートがシームシーリングの対象になり、シングルウォールテントは全体がシームシーリングの対象です。 ツェルトも非自立のシングルウォールということで、全てがシームシーリングの対象にはなりますが、要所を抑えて無駄なく、最低限にした方が手間も減らせるでしょう。ツェルトを使ってきた経験に基づいて重要度順に記載しますが、本当はこの3部分は全部やった方が良いと思います。 1、天頂部(リッジライン)とセンターラインループの付け根周辺 2、サイドリフター周辺 3、入口の部分をまとめておくためのヒモの付け根 1のリッジラインは雨が強いとかなり浸水の可能性が高いです。特にテンションをかけてはりますので、リッジラインに自然なカーブが生まれます。そして雨で濡れた縫い糸を伝って中央部に集まり、雨漏りをします。ですので、センターラインのループの付け根からリッジラインにかけてはしっかりと入念にシームシーリングをした方が良いでしょう。2のサイドリフター周辺も雨漏りしやすい箇所です。折り返しもなく、縫い糸がシンプルに貫通しているからです。万が一漏れても内壁を伝うので気にならない人もいるでしょうが、床にどんどん水が溜まっていくことにもなるので、シームシーリングしたいところです。3は想像しにくいところですが、実際に使うとかなり雨漏りが激しい箇所の一つです。なぜかというとツェルト両側にあるAのリッジラインは角度がきついので、縫い糸を通して一気に下まで流れて行こうとします。なにもなければシームシーリングが不要なのですが、ヒモがあり表裏にしっかりと貫通して縫われています。ですのでそこに水の流れが逃げてしまうわけです。ですが、その付け根周辺を水が染み込まないようにしてあげることで中に水が伝うのを防ぐわけです。 ・シームシール剤、シームシーリングする側、塗り方について ウレタン系のシームシーリング剤「Gear Aid シームグリップ」や類似のシームシール剤「アライテント シームコート」などを使用してシームシーリング処理をします。 メーカーによっては表側からの処理を勧めているところもありますが、それは有機溶剤を使っているからかもしれません。しかし、裏側から塗った方が良いです。それは単に見た目の問題ではありません。たいていのテントの生地は撥水処理をしてあります。いつかは効かなくなってしまう撥水ですが、シームシーリングを塗るタイミングの多くは買って直ぐだと思いますので撥水効果が一番効いているときです。そうすると、しっかりとシームシール剤が乗らなかったり染み込まないのです。実際に僕はツェルトの表に塗ったところ数年で剥がれてきました。ですので、裏側に塗ります。時間はかかりますが、しっかりと乾燥させれば溶剤も揮発します。それにもう簡単には剥がれません。 塗るのは「少しずつ、丁寧に」がポイントです。一気にやってしまいたくなりますが、そうすると大抵綺麗にはできません。特に家庭内でこんなに場所のとる作業をできる人も限られるでしょう。ですので、僕の場合はリッジラインを塗るだけでも二日間かけることもあります。テントをきれいに畳んで、塗りたい部分だけを出して処理をするわけです。面倒に感じますが、一回の時間が少ないので疲れませんし、集中力も続きます。 僕のパターンは、夜のうちにシームシール剤を塗る(30分くらい)。そのまま放置して朝。だいたい乾燥して他には付かなくなるので場所を移動して乾燥を続ける。仕事に行く。帰宅後次の箇所を塗る。それの繰り返しです。確かに日数はかかりますが、1日の作業自体が短くて済むので飽きませんし、辛くなることもありません。また雑な作業にもなりにくいので綺麗に仕上げられます。 待てない人は、上手に広げてやってください。 塗るために必要な道具ですが、Gear Aid シームグリップを買った場合は付属のハケで少しずつ塗って行くのが良いでしょう。裏書の説明書きはあまり鵜呑みにしないことをお勧めします。もしくは市販の接着剤を買うと付いている「ヘラ」を使ってもよいでしょう。こっちの方が僕は使いやすいので、最近ではもっぱらこれを使っています。もし身近になければ、使い捨てのプラスチックのナイフでも良いですし、ステンレス製のバターナイフも良いかもしれません。ポイントは幅があって濡れることと角が尖っている部分があることです。 塗る量ですが、厚塗りは不要です。それよりも薄めにしっかりと伸ばしながら塗るのがよいです。少しシームシール剤をヘラかハケに付けるかシームシーリング箇所に乗せて少しずつ塗って広げていきます。ちょっと足りないと思ったら足します。後からでも足せますがいっぺんにやった方が綺麗に仕上がります。最初はヘラなどの引いた後がありますが、粘性が残っている間にきれいに広がって平らになります。 あとは、案ずるより産むがやすし、でチャレンジあるのみです。 ・補足説明 薄め剤はお勧めしません!十分に塗りやすいです。それにこれ以上薄めると乾燥した時にシーム剤が痩せたり、垂れて汚くなる可能性も増えます。 シームテープは数年で劣化が起こり、剥がれたり割れたりします。そのテープを新しく貼ることは非常に難しく、できたとしても同じような防水性は確保できません。本体は問題なくても先にシームテープが劣化してしまうことからも、メーカーによっては今後シームテープを再びやめるところも増えてくるかもしれません。それにシームテープが最初からしてあることはサービスではあるもののテントの価格にしっかりと含まれていることも忘れてはいけません。 それに対してウレタン系のシームシール剤は一度塗れば半永久的に剥がれることはありません(*使用場所・方法や保管状況により異なります)。また多少劣化したり削れることはあるかもしれませんが、上塗りもできますので簡単に補修できます。最初の手間はどうしてもかかりますが、あとあと面倒がなかったり、長旅の途中で劣化したりする不安も少ないので、個人的にはシームシール剤でのシームシーリングの方が安心できます。 シルナイロン製のシェルターの場合は「Gear Aid シルネット」を使用しますが、シームシーリングが必要のない場合もあります。全てに当てはまるわけではありませんが、シリコン含有の生地全体が撥水するため、縫い目を通しても浸水が少ないように思います。ですが、生地をまとめておくヒモの付け根付近は漏れが激しい可能性があるので必要に応じて行ってください。シルネットはシームグリップよりも粘性が高いですが、滑りやすいシルナイロンに固着させるためには必要です。丁寧に引き伸ばして塗ってください。薄め液はお勧めしません。 必要なロープとペグについて ツェルトを含めたウルトラライトギアの特徴としてシンプルという部分があります。シンプルなものだけに、簡単、便利、とはなかなかいかないもので、十人十色の使い方があります。汎用性の高さは熟達度によって大きく左右されますので、初めから何でもできる組み合わせはありません。また使いやすさは個人の感覚により異なるため、これといった決まった使い方があるわけではありません。ですので、参考までに以下をお読み下さい。これは私達の経験において使用してきたことを前提にご提案させて頂いております。それを踏まえ試行錯誤しながら自分の使いやすい組み合わせを考えて頂ければより楽しみも増すと思います。 【必要な数量について】 1、ロープ(張り綱) 最低限12m~ 自然物を最大限利用15m~ ・支柱(ポール&木)とからめて設営するためのセンターのメインロープ(各1本ずつ) 2.5m×2本(5m) ・広い面のサイドリフターを引っ張りだすためのロープ 2m×2本 ・床面四隅と床長辺中央を石などで固定するためのロープ(そのまま、もしくはループにして使用)50cm×6本(3m)もしくは 1m×6(6m) 自然物を利用する方がロープの長さを必要とします。だからといって長いままでは使い勝手が悪いので、継ぎ足すなりして工夫することも重要です。紹介したロープの長さは私達の経験においてのものです。あくまで目安としてお考え下さい。 2、ペグ 6~10本 フロア四隅(4本)とセンターガイラインの固定(各1本ずつ)分の6本が最低本数。全て固定する場合は10本。センターロープを前後2股で固定するなら更に2本を追加。ペグは異なるものを2種類か3種類持っていると、様々な状況にも対応しやすくなると思います。もちろんペグを使用せず石等で固定しても設営できるため、この本数は絶対ではありません。ペグを刺して抜いた穴に枝を差し込んでペグ代わりにする方法もあります。 3、ラインロック(自在) 2個 これは必要ではない道具です。しかし、センターロープの長さ調整にはあると便利です。道具を用いると一定の使い方は簡便になりますが、結びで対応できる方がどんな状況にも合わせて使えます。 室内で石でのみ固定して設営しています。センターロープは一本で張り出しています。昔と違い、今のツェルトは軽いので一本でもちゃんと立てることができます。 ポールや木への固定はインクノット(クローブヒッチ)が定番。仕掛けを作る場合もあります。写真はイタリアンヒッチ(半マストノット・ムンターヒッチ)の変形。 1mのワッカでこのようにしてツェルト四隅を固定。写真は50cmロープをループにして使用。 Photo Gallery Hiking & Packrafting in Arizona / 2011, April中にパックラフトをひっくり返して入れてスリーピングマット代わりにしています。Fabulous!!Hiked by Turtle Arizona Trail / 2012, April / Hiked by Turtle Takashima Trail / 2013, April / Hiked and photography by Yaji-san Shinetsu Trail / 2012, September / Hiked by Team Dude Dude?Dude! Zelt in powder snow / 2013, winter / hiker is Turtle Takashima Trail / 2013, 10 / hiked by Minoru & Turtle Michinoku Coastal Trail / 2019 May / Hiker is Turtle

 

ツェルト2ワイド

2024年7月1日予定

ツェルト2ロングは国内だけでなくPCT、AT、 TeAraroaなどの海外長距離トレイルでも使用されました。その可能性にさらなる魅力を感じたこともあり、2017年には2人で使用できるツェルトというコンセプトでサイズや仕様を見直しました。幅を130cmまで広げ、サイドリフターも複数箇所に増設。また緊急用品ではなく積極使用するシェルターとしての立ち位置を明確にするため、フロアは開閉式ではなく常に閉じた仕様にしました。2人使用に限らず、居住空間を十分にとりたいハイカーのソロ用としても評価をいただきました。そして今回の再販ではツェルト内部でポールを突っ張って設営できるよう、天頂部両端に補強布を追加しました。設営方法の多様化だけでなく耐風性能の向上も図っています。シェルターとしてのツェルトの完成度を当店なりに追求したモデルです。

 

ツェルト1カスタム

2024年7月10日予定

積極使用のためのツェルト改変は大型化の取り組みともいえます。しかしより軽く、多目的に使えるツェルトというULハイキング的な視点で企画したのが2019年のツェルト1カスタムです。タープポンチョのようにシェルターとレインギアを兼用するという最もULハイキング的なコンセプトをツェルトに適応したものです。ツェルト1そのものは天井高含め非常に小さいので、居住性確保のためにサイドリフターを追加。そしてレインポンチョとして使用できるよう、入り口のジッパースライダーもダブルにしました。これによりシェルターとレインギアを兼用するミニマルなツェルトに生まれ変わりました。ビビィとしての使用も可能。200g台の超軽量多目的ツェルトです。

 

Zelt I HD Custom
商品解説
2020/06/15
Zelt I HD Custom
最軽量級のミニマルシェルターであるツェルトIをHDのアイデアでカスタム。ポンチョとして、ビビィとして、UL的な汎用性も兼ね備えるツェルトへ。ほぼ重量に影響のない最低限の追加で可能性を広げました。実測値227g。 仕様 重量 227g サイズ フロア:全長200 x 幅80cm 天井高:90cm天頂部長:120cm 素材 生地:15D リップストップナイロン PU透湿コーティング耐水圧:1,000mm透湿性:8,000g/m2 カラー 赤朽葉(Aka-Kuchiba) ミニマルシェルターを 少しだけアレンジ 最軽量に可能性を 『Zelt I HD Custom』 Zelt(ツェルト)の構造は、ただでさえ省くことが難しいほどシンプルです。だからこそでしょう。日本の登山史の中でも多くの実績があり、そして現代においてはウルトラライトハイキング(以後UL)や長距離ハイキングにおいて海外を含め多くの実績を残しています。シンプルかつ充分。こう言われるアイテムは他にもありますが、これほどに環境を問わず使えるものは多くありません。 finetrack との協働で作られた「Zelt I HD Custom」(略:ツェルト1カスタム)は、小さくて軽い最低限の機能を備えたレギュラーとは、ほんの少しだけ違います。しかし、その違いが大きな違いとなっています。 基本構造は同じです。違う点は、ぱっと見で分かるカラーだけではありません。よく見れば分かるのがサイドリフターが付いていることです。よく見ないと分からないのが入り口のジッパーがダブルスライドになっていることです。 通常ツェルト1にはサイドリフターがありません。そのため、横方向の空間を広げることができません。ただサイドリフターでどんなに横に広げても容積が変わるわけではないので、ツェルト2ロングよりも天井高が低く、容積が小さいツェルト1カスタムは、サイドリフターを引きすぎると天井高がすぐに下がりますので、単純に良いとは言い切れません。しかし、ほんの少し生地の弛みをとるくらいの気持ちでサイドリフターを引くだけでも窮屈感が減少し、快適に感じることができるでしょう。 通常ツェルト1にも片側のみの入り口ですが、その入り口のジッパーがダブルスライドジッパー(上下どちらからでも開け閉めできる)ものになっています。換気が上下でできるのも良い点です。それだけでなく、上から頭を出すことで、ポンチョとしても使えるようになりました。ポンチョタープやSix moon designs / Gatewood Cape とも並ぶ選択肢になったのは、ツェルトとしてはユニークではないでしょうか。 床付き屋根付きとしては、最小で最軽量の一つであることは疑いの余地はなく、ビビィサック(またはビビィ)やスリーピングバックカバーにも匹敵する軽さです。生地の性能については今まで多くの実績が語っています。もちろん条件にもよりますが、高い透湿性は多くの人が認めるところです。生地の薄さにしては丈夫で、長期間におよぶ長距離トレイルにおいても、破損することなく使えるものとなっています。 床面積だけで言えば、これとほぼ同じサイズで、一人で十分な居住性をもったテントがあります。ですがツェルトは三角構造のため両側面が傾いていて容積が小さい、要するにテント内の空間が狭いため、正直に言えば、ツェルト1は一人が過ごすのに余裕を持った空間があるとは言い難いです。ただ悪いことばかりではなく、この空間の小ささゆえ、保温効果が高いですし、今まで考えたこともない狭いスペースにも張ることができます。 そして何よりも軽い。わずかな差ではなく、圧倒的に軽い。ツェルト2ロングの331g(本体のみ)と比べても、ツェルト1カスタムは100g以上も軽い227g(本体のみ)しかないのです。それでいて、雨を防ぎ、風を防ぎ、休める空間を作りだせるのです。 ビビィなどそのまま使えるものと比べ、確かに立てなければいけません。けれど、もしカーボンポールを使えば1本55g。片側を木にして立てることを考えれば、実際に張れる範囲は広がりますし、足して282g(ツェルト1カスタム+カーボンポール)は、まだまだ多くのビビィよりも軽いはずです。 軽さを求めるも良しです。それもこのツェルトの魅力だと思います。ポンチョとしても使えるULっぽさを求めるも良しです。それもこのツェルトの面白さだと思います。長旅の友に選ぶのも良しです。それもこのツェルトの機能だと思います。 ツェルト2ロングは一人用として十分な広さと軽さを兼ね備えた軽量テントの一つの完成形とも言えるものだと思います。ツェルト2ワイドは軽量かつ二人での積極的なULスタイルを可能とするものだと思います。ツェルト1 HDカスタムは、長くULハイキングとツェルトに向き合ってきたHiker's Depotだからこそ作ることのできた、ツェルトの新たな魅力と可能性を考えさせてくれるものなのかも知れません。 左からツェルト2ワイド、ツェルト2ロング、ツェルト1 HDカスタム 特徴について ・居住性を上げるサイドリフター サイドリフターとは、ツェルト側面についているループのことで、それを引っ張ることでツェルトの内部空間を広げることができます。しかし、この機能は良し悪しがあります。良い点としては、ツェルトの三角構造の弱点である両側面の傾きによる狭さを緩和してくれるところです。ところがこれが行き過ぎると良くないのです。 悪い点としてはサイドリフターの引き過ぎによる、天井高の低下です。居住性を決めるのは容積です。しかし生地に伸縮性のないツェルトの場合、どんなにサイドリフターを引っ張ったところで、容積が広がるわけではありませんので、横に引っ張った分、天井高が低くなってくるのです。せっかく横に広がって過ごしやすくなっても、天井高が下がり頭が天井に当たり、首をすくめ続けるのは、横方向よりも居心地の悪さを感じます。 では、どのようにしたら良いかというと、適度に引く、これに尽きます。できるだけ、優しく引きましょう。床のラインを越えると一気に天井高が下がりますので、床のラインを越えてほど引くのはおすすめしません。 サイドリフターのループに直接ロープを結ぶのではなく、伸縮性のあるものを中間に噛ませるのも良いでしょう。これは以前僕がハイキング中に拾った髪ゴムがきっかけでした。ただ持っていたらいつか捨てるだけのゴミだけれど、どうにかして使えないか。そこでふと思い出したのがテントのフライシートに一部分だけバンジーコードが使われていたことでした。そこで、サイドリフターに使ってみたらなんと快適。ちなみに、いくつか試してみましたがアウトドア用のバンジーコードよりも通常の太さの髪ゴムがちょうど良いようです。 ・換気とUL的汎用性を追加するダブルスライドジッパー 入り口のジッパーがダブルスライドジッパーになっています。基本的に開放する場合は下からになりますが、上からも開けられるため、風や雨の吹き方によって換気がしやすい方を選べます。下から開けていると、風が吹くたびにパタパタするという経験をされている方はツェルトユーザーには少なくないと思いますが、そういう時も上だけ開けて換気することが可能です。 それだけでなく、まず床面の紐を一部ほどいて開放し、ジッパーの上を開けて顔を出すとポンチョとして使用できます。ポンチョ仕様ではないため、ポンチョタープのようにポンチョとしての使い勝手は考えられていませんが、床付き屋根付きのものでポンチョとして使えるというのは珍しいのではないでしょうか。ちょっと裏山、いつもの場所へとULスタイルで遊びに行くのであれば、雨具はツェルト1カスタムこれだけ、というのも一興だと思います。 ・前室と作業場を兼ねた土間にもなる開く床 ある意味ツェルトの真骨頂ともいえる機能です。床面は紐で結んで閉じる仕様になっています。ツェルト2ロング、ツェルト2ワイドと異なりフラップは付いていません。地面からの水や湿気などの対策には、薄くても十分なので防水のシートを引くと良いでしょう。ハイカーズデポでも定番のおすすめ、SOL/ヒートシートブランケット ソロ、があれば良いと思います。 土間として、というのは入り口に近いところの一つか二つを解くと、地面が出ます。そこで靴を脱ぎ履きしたりもできますし、雨の日でも出入りの時に室内の床を濡らすことを防いでくれます。できるだけ室内での火器使用は避けたいところですが、土間を使えばアルコールストーブがフロアを傷めることも防止できます。土間というのは、外と内の中間のような場所で、古来日本人にとってそこは作業の場であり台所であり洗濯場であり、非常に便利でした。今では触れる機会のなくなった文化ですが、日本発のツェルトでこのような使い方ができるのはとても面白く嬉しいことだと思います。 注意*ツェルト2ロングの旧タイプの写真です ・透湿性の高い生地 ファイントラックのツェルトのストロングポイントです。数値データ以上に、多くのユーザーの使用実感が口コミでひろまりました。実体験として、アメリカなどの乾燥した地域ではそうそう結露はしません。運が良ければ長距離ハイキングなどの半年の長旅でも一度も経験せずに終わるでしょう。日本でも湿度が比較的低く温暖な春や秋の季節には何度も結露しない経験をしています。ただし、結露が少ないのであり、決してゼロではない点には注意が必要です。ましてやツェルト1カスタムは空間が狭いため、ツェルト2ロングやツェルト2ワイドと比較すると結露がしやすいと思います。 結露を減らす為にできるコツについてご案内したいところですが、ツェルト1カスタムでは片側が閉じられているため、ツェルト2ロングやワイドでできる「高低差による換気」がしにくいです。今までの経験や実験などでは、うちわや扇子、扇風機のようなもので人為的に促さない限り、片側開きのテントでの換気は難しいと言えます。まして狭い空間に物や人が入った場合は余計に空気の対流が妨げられます。元からついているひさしのところにある換気口からの空気の出入りは、風が吹かない限りは期待しない方が良いでしょう。できるだけ意識的に換気作業を行うようにしましょう。 もう一つは床のところでも説明しているように、フロアに防水性のシートを敷くことです。透湿性はできる限りない方が良いです。なぜかというと地面は非常に湿気を含んでいます。そこにテントを立てておくとテント内部の温度上昇にともなって地面からの湿気が室内に上がってきます。これが日が落ちて気温が下がると結露の原因の一つになります。ですので地面からの湿気をシャットアウトするためにも防水シートが良いのです。これもツェルトが密閉されているから有効な方法で、室内の湿度を抑えることができます。例えばタープは密閉されていないので地面や空気中の水分が結露するのを防ぎきれないのでツェルトよりも結露が起こりやすいです。   ・剛性をうむダイニーマテープ リッジライン(天井)と入口両側には強度に優れるダイニーマテープが縫い込まれており、設営時のテンションがだしやすくなっています。それがツェルトの「張り」をうみ、生地の撥水性を最大限に活かすこ とにつながるのです。また負荷の多くはダイニーマテープにかかるため、生地そのものへの負担が軽減されるのも大きなポイント。最大限テンションをかける事 でカテナリーカーブで縫われていなくても、自然なカテナリーカーブが生まれ、耐風性も向上します。意識的にやや上方向へも引っ張る事でAラインにもテンションがかかり、より安定性が増します。 注意*ツェルト2ロングの旧タイプの写真です ・自然になじむ日本の色「赤朽葉」 いにしえ、人々は自然界の様々なものに目を向け、色を見出してきました。朽ちていく葉の色をみて“朽葉”という色を見出し、黄色く朽ちる“黄朽葉”。青く朽ちる“青朽葉”。そして、枯れた草木が黄色より濃く、赤まで行かない濃い橙色を見て“赤朽葉”と名付けました。 写真の写り方によっては、最近のデジタルですと勝手に補正処理が入ってしまい、橙色が強くなってしまうのです。それはそれで間違ってはいないのですが、実際には、茶色と黄色と赤色が混ざった中間的な色合いで、赤身の強いライトの下で見れば橙色に見えますが、茶色っぽいという感想を持つ人もいます。陽の当たりかたや角度で色の印象が変わるのは青朽葉の時と同じです。やや明るめではありますが、内部にいても落ち着ける色だと思います。 いまだからツェルト1 長い時間をトレイルの上で過ごす、ロング・ディスタンス・トレイル(略:ロングトレイル)でのハイキングにおいては「トレイルライフ」とも言われる生活を伴うことから、荷物をしまえたり、中での居住空間にもフォーカスがいきます。その上においてはツェルト2ロングの一人では充分かつ荷物を入れられる最低限の広さと長旅においては重要となる軽さも兼ね備えています。しかしそんな長旅においても、より軽くあることを求めるハイカーにとっては、ツェルト2ロングは過剰であり不要なのかもしれません。 Zelt I HD Custom(略:ツェルト1カスタム)は、ツェルトと長く向き合ってきたハイカーズデポにとってはある意味で、不可侵な存在であったのかもしれません。当時のツェルト2(現在廃番)は、ULハイキングとして最低限の空間を持った軽量テントとしてハイカーズデポの一つの象徴でした。そこに長距離ハイキングでの実績が積み重なっていくことで、ツェルトの可能性を広げるためにツェルト2ロング/青朽葉、へと繋がっていきました。しかしツェルト1は、一人での最小限であるのは間違いなく、これ以上の引き算も足し算も不要と思えたからです。 そこにこのカスタムモデルのきっかけともいえる依頼をしてきたのは、当店でも扱っているTrail Bum / Gnu Cape やGnu S+Cape などでも名前が登場する、釣歩日記の著者「Gnu(ヌー)」さんというハイカーでした。彼は、アメリカのPacific Crest Trail の後、CDTとTe Araroaに向かう前に、ツェルト1にサイドリフターを付けて欲しい、と依頼してきました。今でもミシンをカタカタ薄い生地に苦労して縫い付けたのを覚えています。彼もツェルト2で軽さも空間も十分なことを理解した上で「もっと軽くしたいし、小柄な自分にはもっと小さくても良いんだ」と言っていました。そして彼はGnuカスタムであるツェルト1 w/サイドリフターで、長距離ハイキングの実績を作りました。しかしその後、ツェルト1を使いたいというハイカーからの声もなく、ただ一人のカスタムとして時間が経過しました。 ある時当店スタッフから「次はツェルト1を作ってはどうか?」という話が出ました。おかげさまで当店オリジナルカラーはお客様に気にっていただいているようです。しかし色を変えるだけで良いのか。ツェルト1がどう変化すれば、ULハイキングと向き合ってきたハイカーズデポとして、長距離ハイキングと向き合ってきたハイカーズデポとして、ハイカーズデポのスタッフとしてハイキングで使いたいものになるのか。 「これがその答えです」と言い切れるほどの自信はありません。しかし、これ以上取るものがない、これ以上加えたくないと思っていた、不可侵ですらあると思っていたツェルト1への、ハイカーズデポなりの愛情表現なのかなと思います。 ツェルト1 HDカスタムを持って、軽く、自由に、楽しく。ULハイキングの面白さが多くの人に届きますように。 以下はツェルト全般の張り方、シームシーリングについて、ツェルトに必要なロープなどの説明になります。 張り方について ハイカーズデポで普段から説明しているスタンダードな張り方をご説明します。 ⑴床面を全て結んで閉じた状態にし、まず床面の四隅をしっかりと引っ張り四辺に張りをかけます。 ⑵前後を立ち上げます。その時に天頂部とAラインに張りがかかるように、やや斜め上を意識します。ここまでで、最低限立たせて寝ることができます。 ⑶さらに安定させるには、長辺の中央部を固定します。床が浮き上がらなくなり、全体に張りがかかりやすくなります。 ⑷必要に応じてサイドリフターを使用して下さい。 *底面の六ヶ所をしっかりと地面に固定することでより安定感を増します。最初にどれだけ床をしっかりと張れるかで立ち姿が変わってきます。トライ&エラーですが、2〜3回で慣れてくると思います。 シームシーリングについて *ツェルトの防水性を担保するためには、シームシーリングが絶対の条件です! テント全般において縫い目の目止め“シームシーリング”は重要な作業です。最近では多くの自立式テントでシームテープによるシームシーリングがされているものが多いですが、以前はテントのシームシーリングも自分でやるものでした。ダブルウォールの場合はバスタブとフライシートがシームシーリングの対象になり、シングルウォールテントは全体がシームシーリングの対象です。 ツェルトも非自立のシングルウォールということで、全てがシームシーリングの対象にはなりますが、要所を抑えて無駄なく、最低限にした方が手間も減らせるでしょう。ツェルトを使ってきた経験に基づいて重要度順に記載しますが、本当はこの3部分は全部やった方が良いと思います。 1、天頂部(リッジライン)とセンターラインループの付け根周辺 2、サイドリフター周辺 3、入口の部分をまとめておくためのヒモの付け根 1のリッジラインは雨が強いとかなり浸水の可能性が高いです。特にテンションをかけてはりますので、リッジラインに自然なカーブが生まれます。そして雨で濡れた縫い糸を伝って中央部に集まり、雨漏りをします。ですので、センターラインのループの付け根からリッジラインにかけてはしっかりと入念にシームシーリングをした方が良いでしょう。2のサイドリフター周辺も雨漏りしやすい箇所です。折り返しもなく、縫い糸がシンプルに貫通しているからです。万が一漏れても内壁を伝うので気にならない人もいるでしょうが、床にどんどん水が溜まっていくことにもなるので、シームシーリングしたいところです。3は想像しにくいところですが、実際に使うとかなり雨漏りが激しい箇所の一つです。なぜかというとツェルト両側にあるAのリッジラインは角度がきついので、縫い糸を通して一気に下まで流れて行こうとします。なにもなければシームシーリングが不要なのですが、ヒモがあり表裏にしっかりと貫通して縫われています。ですのでそこに水の流れが逃げてしまうわけです。ですが、その付け根周辺を水が染み込まないようにしてあげることで中に水が伝うのを防ぐわけです。   ・シームシール剤、シームシーリングする側、塗り方について ウレタン系のシームシーリング剤「Gear Aid シームグリップ」や類似のシームシール剤「アライテント シームコート」などを使用してシームシーリング処理をします。 メーカーによっては表側からの処理を勧めているところもありますが、それは有機溶剤を使っているからかもしれません。しかし、裏側から塗った方が良いです。それは単に見た目の問題ではありません。たいていのテントの生地は撥水処理をしてあります。いつかは効かなくなってしまう撥水ですが、シームシーリングを塗るタイミングの多くは買って直ぐだと思いますので撥水効果が一番効いているときです。そうすると、しっかりとシームシール剤が乗らなかったり染み込まないのです。実際に僕はツェルトの表に塗ったところ数年で剥がれてきました。ですので、裏側に塗ります。時間はかかりますが、しっかりと乾燥させれば溶剤も揮発します。それにもう簡単には剥がれません。 塗るのは「少しずつ、丁寧に」がポイントです。一気にやってしまいたくなりますが、そうすると大抵綺麗にはできません。特に家庭内でこんなに場所のとる作業をできる人も限られるでしょう。ですので、僕の場合はリッジラインを塗るだけでも二日間かけることもあります。テントをきれいに畳んで、塗りたい部分だけを出して処理をするわけです。面倒に感じますが、一回の時間が少ないので疲れませんし、集中力も続きます。 僕のパターンは、夜のうちにシームシール剤を塗る(30分くらい)。そのまま放置して朝。だいたい乾燥して他には付かなくなるので場所を移動して乾燥を続ける。仕事に行く。帰宅後次の箇所を塗る。それの繰り返しです。確かに日数はかかりますが、1日の作業自体が短くて済むので飽きませんし、辛くなることもありません。また雑な作業にもなりにくいので綺麗に仕上げられます。 待てない人は、上手に広げてやってください。 塗るために必要な道具ですが、Gear Aid シームグリップを買った場合は付属のハケで少しずつ塗って行くのが良いでしょう。裏書の説明書きはあまり鵜呑みにしないことをお勧めします。もしくは市販の接着剤を買うと付いている「ヘラ」を使ってもよいでしょう。こっちの方が僕は使いやすいので、最近ではもっぱらこれを使っています。もし身近になければ、使い捨てのプラスチックのナイフでも良いですし、ステンレス製のバターナイフも良いかもしれません。ポイントは幅があって濡れることと角が尖っている部分があることです。 塗る量ですが、厚塗りは不要です。それよりも薄めにしっかりと伸ばしながら塗るのがよいです。少しシームシール剤をヘラかハケに付けるかシームシーリング箇所に乗せて少しずつ塗って広げていきます。ちょっと足りないと思ったら足します。後からでも足せますがいっぺんにやった方が綺麗に仕上がります。最初はヘラなどの引いた後がありますが、粘性が残っている間にきれいに広がって平らになります。 あとは、案ずるより産むがやすし、でチャレンジあるのみです。   ・補足説明 薄め剤はお勧めしません!十分に塗りやすいです。それにこれ以上薄めると乾燥した時にシーム剤が痩せたり、垂れて汚くなる可能性も増えます。 シームテープは数年で劣化が起こり、剥がれたり割れたりします。そのテープを新しく貼ることは非常に難しく、できたとしても同じような防水性は確保できません。本体は問題なくても先にシームテープが劣化してしまうことからも、メーカーによっては今後シームテープを再びやめるところも増えてくるかもしれません。それにシームテープが最初からしてあることはサービスではあるもののテントの価格にしっかりと含まれていることも忘れてはいけません。 それに対してウレタン系のシームシール剤は一度塗れば半永久的に剥がれることはありません(*使用場所・方法や保管状況により異なります)。また多少劣化したり削れることはあるかもしれませんが、上塗りもできますので簡単に補修できます。最初の手間はどうしてもかかりますが、あとあと面倒がなかったり、長旅の途中で劣化したりする不安も少ないので、個人的にはシームシール剤でのシームシーリングの方が安心できます。 シルナイロン製のシェルターの場合は「Gear Aid シルネット」を使用しますが、シームシーリングが必要のない場合もあります。全てに当てはまるわけではありませんが、シリコン含有の生地全体が撥水するため、縫い目を通しても浸水が少ないように思います。ですが、生地をまとめておくヒモの付け根付近は漏れが激しい可能性があるので必要に応じて行ってください。シルネットはシームグリップよりも粘性が高いですが、滑りやすいシルナイロンに固着させるためには必要です。丁寧に引き伸ばして塗ってください。薄め液はお勧めしません。 必要なロープとペグについて ツェルトを含めたウルトラライトギアの特徴としてシンプルという部分があります。シンプルなものだけに、簡単、便利、とはなかなかいかないもので、十人十色の使い方があります。汎用性の高さは熟達度によって大きく左右されますので、初めから何でもできる組み合わせはありません。また使いやすさは個人の感覚により異なるため、これといった決まった使い方があるわけではありません。ですので、参考までに以下をお読み下さい。これは私達の経験において使用してきたことを前提にご提案させて頂いております。それを踏まえ試行錯誤しながら自分の使いやすい組み合わせを考えて頂ければより楽しみも増すと思います。 【必要な数量について】 1、ロープ(張り綱) 最低限12m~ 自然物を最大限利用15m~ ・支柱(ポール&木)とからめて設営するためのセンターのメインロープ(各1本ずつ) 2.5m×2本(5m) ・広い面のサイドリフターを引っ張りだすためのロープ 2m×2本 ・床面四隅と床長辺中央を石などで固定するためのロープ(そのまま、もしくはループにして使用)50cm×6本(3m)もしくは 1m×6(6m) 自然物を利用する方がロープの長さを必要とします。だからといって長いままでは使い勝手が悪いので、継ぎ足すなりして工夫することも重要です。紹介したロープの長さは私達の経験においてのものです。あくまで目安としてお考え下さい。 2、ペグ 6~10本 フロア四隅(4本)とセンターガイラインの固定(各1本ずつ)分の6本が最低本数。全て固定する場合は10本。センターロープを前後2股で固定するなら更に2本を追加。ペグは異なるものを2種類か3種類持っていると、様々な状況にも対応しやすくなると思います。もちろんペグを使用せず石等で固定しても設営できるため、この本数は絶対ではありません。ペグを刺して抜いた穴に枝を差し込んでペグ代わりにする方法もあります。 3、ラインロック(自在) 2個 これは必要ではない道具です。しかし、センターロープの長さ調整にはあると便利です。道具を用いると一定の使い方は簡便になりますが、結びで対応できる方がどんな状況にも合わせて使えます。 室内で石でのみ固定して設営しています。センターロープは一本で張り出しています。昔と違い、今のツェルトは軽いので一本でもちゃんと立てることができます。 ポールや木への固定はインクノット(クローブヒッチ)が定番。仕掛けを作る場合もあります。写真はイタリアンヒッチ(半マストノット・ムンターヒッチ)の変形。 1mのワッカでこのようにしてツェルト四隅を固定。写真は50cmロープをループにして使用。

 

ツェルトの別注にあたって大事にしているのは「日本発の道具としてのツェルトの伝統を踏まえ」「より積極的に使えるシェルターにする」「加える工夫は最低限で」「快適性、汎用性という効果をあげる」というものです。

 

カラー

今回の再販にあたってカラーを一新しました。
非自立式のウィンパーテントや家形テントなどのキャンバス生地の色味をイメージ。生成りの風合いの色味となります。カラー名はコクーン(繭)。ハイカーを守るシェルターを繭と重ね合わせました。

 

再販について

入荷時期がモデルによって異なります。また工場からのあがりや配送の都合により前後する場合がございます。ご了承ください。

2024年7月1日予定

ツェルト2ロング(334g) ¥30,800
ツェルト2ワイド(396g) ¥37,840

2024年7月10日予定

ツェルト1カスタム(228g ¥25,520