2007年のJMTセクションハイキングの様子。3度目のJMTハイキングにして、全線を歩き終えようと、レッズメドウからホイットニーまでの160マイルを足早に歩くいた記憶。(勝俣 Loon 隆)
*ハイカーズデポでトレイル整備やコンサルティングを担当してる勝俣隆(べーさん)はULハイキング黎明期の2000年代前半、在住のサンフランシスコから北米のULハイキング事情を日本に紹介してきたひとり。JMTはじめシエラネバダ全域にこの20年通い続けています。2014ATハイカー。
Blaney Meadow Trail~Evolution Lake
Blaney Meadowにて
昨晩は、本当のところMuir Trail Ranchに寄って、あわよくばレモネードでも飲めたらなんて甘い考えを持っていたのだけれど、そもそもが目的地まで辿りつけず、開けた草地を見つけて眠ってしまった。熊袋は丁度よい細身の樹が二本並んでいたので間に挟み込んでおいた。学習するのだ。
5時半に目を覚まして、6時前に出発できるよう慌しく準備をしながら、熊袋を取りに行くと見つからない。そもそも挟んだはずの樹がみつからないのだ。だって、二本並んでいる樹が沢山在るんだもの。
こういうときにソロと言うのは不便だ。「ねえ、昨日、僕はどこに熊袋を置いたかな」と聞くことができない。三人寄れば文殊の知恵になるだろうに、頭の中で僕自身が増えたところでお莫迦ばかりになるだけで、みんな口を揃えて「知らない」と答えるだろう。結局のところ、口笛を吹いたり、手を叩いてみたり、「きっと、いいことあるさ」などとおざなりな慰めをするのだ、彼らは。
20分ほどかけて、ようやく見当違いの方角に熊袋を見つける。一体、どの自分が置いたんだろう。夜、見えなくなってから熊袋を隠すのはやめよう、と僕の頭の中の人々は口々に反省の言葉を唱えていた。
Mt.Whitneyまで178キロ
San Joaquin Riverにて
サンワーキン川沿いのひんやりした道を右手に見ながら陽の当たらない谷間を歩く。どこかで朝食を食べようかと思いながら歩いては見るものの、座ってのんびりと食べるには川沿いの道は寒かった。John Muir wildernessからKings Canyon National Parkに入ったと言うのに、朝から熊袋が見つからなかった精神的な疲れと寒さと空腹で、気持ちがささくれ立っていた。
前から馬に乗った人と、人を背負った馬がとことこと近づいてきた。多分、Muir Trail Ranchから朝の散歩に出た人だろう。「Good Morning.」と声を掛けると「Goodって言うには寒すぎるね。」と人が微笑みながら返してくる。力の抜き加減が上手いのだ。
なんとなく力が抜けたので、アスペンの低木の林を抜けながらMP3プレイヤーに合わせてハミングしながら歩く。いい匂いだった。そういえば、馬の方は朝から生真面目そうな顔をしていた。
8時を過ぎて谷間にも日が差し始める。青い日陰の川に彩が戻りはじめた。川に浮かぶ平たく大きな岩を見つけ、トレイルを降りて休むことにした。腰を下ろして流れを見るわけでもなく川の音を聞く。ごつごつとした岩にぶつかり大きな音を立ててサンワーキン川は谷間を流れていた。杉林に陽が当たり、深い緑色が川を染める。やがて青く陰気な川の空気を吹き飛ばすように朝がやってきた。その自然の営みは、陳腐なレトリックだけれど、涙が出るほどに美しかった。本当に涙がながれて笑ってしまったけれど、世界の片すみは美しかった。
Mt.Whitneyまで173キロ
Colby Meadowにて
馬や荷物を背負ったミュールとすれ違うときには、ハイカーが道を譲らなければならないのは判っている。でも、トレイルの真ん中で休憩をしているパックトレインを抜かすのは難儀だった。「山側の方を回って歩いてくれるかな?」と随分後のほうから奥さんが叫んだ。馬に蹴られるのも痛そうなので、黙って従う。先頭を馬に乗って引き連れていたおじさんが「ああ、君はウルトラライトハイカーか!それは何キロくらい担ぐのかえ?」と西部劇のようななまりで話しかけてきた。「わしらのお客さんもウルトラライトハイカーだよ。彼らは軽いだろうけれど、わしらは台所まで運ばにゃならんけどな、ふぁっふぁっふぁ」と歯の抜けた口で笑った。夏休みで家の手伝いをしている中学生くらいの息子は、父親の冗談を聞いて詰まらなさそうな顔をしていた。君の気持ちは良くわかるよ。父親の冗談は、たいてい面白くないものだもの。
Mt.Whitneyまで162キロ
Evolution Lakeにて
予定通りの宿泊地のEvolution Lakeに着いたのは18時半だった。自分で立てた予定なのに、ずいぶん珍しいこともあるものだ、と呆気に取られる。日没まで2時間あったが、これ以上を高度を上げたところでさらに寒くなるだけで、10キロ先の3500mのMuir Passは越えられそうにもない。だいいち、こんな綺麗なところで眠らないで何がハイキングか、と満場一致で採択された。パチパチ。
4100mのMt. DarwinとMt. Mendelから吹き降ろす風が心配で、風が防げそうな低木や岩がある場所を念入りに探しながら、湖畔と草地の間を登ったり降りたりしていると、湖が見下ろせる小高い場所に、これ以上の場所はないという寝床を見つけた。鹿がそばにいたので、「ごめんね」と言いながら場所を譲ってもらう。
今回の旅で初めてタープを張る。星が見えないのは残念なので、東の空が見えるようにタープを斜めに張って、綺麗に張れたと悦に入る。
さて夕食だ。調理器具を両手で抱えて、途中で見つけた見晴らしの良い場所に向かった。屹立する壁のような山から細く流れ出た雪解け水を汲み、大きな岩の上まで駆け上がった。湖に沈む夕日を見ながら夕食の支度をするなんて夢のようだ。心が浮き立つ。
岩の上で調理器具や防寒具を放り出して、慌しくお湯を沸かす。昆布と高野豆腐の入ったクスクスが戻る間、生姜味の葛湯を作り、準備は終わった。
雲に一度隠れた太陽が再び下から顔をだし、重く冷たい景色が赤みを帯びだしてくる。湖からはマスが飛び跳ねて湖に小さな波紋がいくつも出来てる。太陽が周りの景色を赤く染め、今日の終わりを告げた。太陽が沈んだあとも、茜色に染まった空は緩やかに夜の色と混ざり合っていった。やがてひんやりとした空気に包まれる。夕日が胸に入ったまま、僕はしばらく岩の上で寝転んでいた。
Mt.Whitneyまで156キロ